グラナダの最終回は曲の後半から終わりまで見てみましょう。 前回のマルカートはDes -dur。F→As→F→f→Des(3度↓)と進行しました。 次は始めの明るいFのテーマがDes-durで戻りますがダークな色調を意識して。 3段目の最後は重く歌い、元のテーマが出てきたら思い出すような雰囲気で。 新しいフレーズは和音を味わって、左手のスペイン風はペダルに気をつけて。 和音はアルペジオで弾くと1pに比べ柔らかさと幻想的な感じが表現できます。 右ファソは親指で取ります。テーマに戻る前はたっぷりritします。 ジャスミンの香りが漂う窓辺で若者がセレナーデを歌う情景を思い浮かべて。 雰囲気をイメージして無理せず自然にスペインの音楽を感じることが大切です。 アルペジオは自由につけますが、特に短調に戻る手前の2つの和音は必須。 最後上の音を少し出してファ-ミを繋げて。その後のソプラノ旋律は明るい音。 3p下から2段目以降は少し自由に。左手のギターのような動機はリズミカルに。 右の和音は打楽器のように強調して。テーマに戻る前は3回繰り返しのフレーズ。 最後はritして元のテーマに戻ります。曲の最後は大きなアルペジオです。 指使いは弾きやすいように決めます。例えば左52142421→ラファは右手14で。 2音を弾く瞬間は少し待つと自然です。手首を柔かく保って自由なタイミングで。 F durの明るいイメージで終わりたい時は最後の音だけ鍵盤をはじいて下から上に。 暗く落ち着きたければそれも良いです。曲の終わりもこだわりを持ちましょう。 悲しさや強さ、荒っぽさや明るさなど表情の豊かなスペインの音楽です。 タイミングやルバートはギターの演奏からも学んでみて下さい。
続きを見る »
ムジカ・フマーナ オンラインスクール