木曜日, 2023/09/28 12:09

最新ビデオ

#165 チャイコフスキー ノクターン (1)

切なさとメランコリーが感じられ、内声に旋律を持つロシアらしい美しい曲です。 3回に分けて曲を学びます。悲しいメロディーは手首を柔らかく鍵盤を撫でて。 左の和音は鍵盤に深く沈み混むように、バスの旋律とのバランスを気をつけます。右手は腕を上下させてきつい音にならないように回してテンションを逃がします。 長いフレーズを作る為に幾つかの小さな波が段々大きくなって行くように感じて。 悲しみを表すため息のような音型は音の関係(強弱)を意識して表します。 声部同士の会話やたっぷり溜めたりロシア音楽によくある表現を理解しましょう。 ロシアらしい深い響きはゆったりと重さを載せて、メロディーは押しながら弾けば柔らかさを保ちつつ主張のある音になります。左の旋律も同様によく歌って。 低音のメロディーはペダルは濁らないように耳でコントロールしましょう。 何回も弾くうちに新しい発見があるはずです。

続きを見る »

モーツァルト ソナタ第4番 KV282 (2)

モーツァルトの全ソナタ第1番~第18番の遅い楽章のピアノ奏法を勉強しましょう。 1つのソナタの遅い楽章を2つのビデオ(前半-後半)に分けます。 毎月の第1週と第3週の火曜日にビデオを公開します。

続きを見る »

#164 フォーレ ロマンス 第3番 (3)

フォーレの作品「ロマンス」のレッスン最終回、3ページ目を見てみます。 右手と左手でアルトを半分づつ受け持つ技術的に難しい部分に入ってきます。 練習はソプラノとアルトを別々弾いて旋律を把握します。2声を左右の手で取っては まずは響きに慣れ、それぞれの旋律を理解しましょう。 付点は急ぐと2声が重なって段々リズムが崩れるのでしっかりカウントします。 よく耳で音を聴きながら、左右にとって負担の軽い指使いを工夫します。練習は まずスタッカートで→レガート→慣れたらペダルをいれます。脱力を忘れずに。 クライマックスの付点はブレーキを掛けながらリズムが前倒しにならないように。 最後のppのソプラノは遠くでフルートが鳴っている様に、テーマと弾き分けて。 装飾音は上の音だけ残してペダルを使って自由に手首が動かせるようにします。 コーダの反復するフレーズは3回目ritで終わりに導きます。 最後まで付点のリズムを意識して美しくフォーレを弾きましょう。

続きを見る »

#163 フォーレ ロマンス 第3番 (2)

「ロマンス」名前で知られるフォーレの作品を見る2回目です。 明るい雰囲気で始まった変イ→変ホ長調が、中間部で短調の要素で少し曇ってきて そこからまた音楽はドラマチックな方向に変化し行きます。 中間部で和音が短調→長調と反復するのは古典的ではない和声進行です。 音に慣れるように数回繰り返します。左手はbmollの和音、同時に右手はfmollの音階というように2つの調が混ざったような変わった響きを味わってみましょう。 右手は歌いながら、またはイメージしながら左の伴奏を弾くと良いです。 ペダルは上まできちんと離して踏み直し、音が濁るの避けましょう。 右手の旋律はしなる腕と手首で美しいレガートを歌い、上から叩かないように。 ポルタートも手は離してもペダルで繋ぎ、涙が一粒づつ落ちるイメージで悲しく。 crescとdimを組み合わせたりdolceとpiu (更に)dolceの差も丁寧に表現します。 その後のイ長調に戻る過程はテンポを緩やかに、アルペジオもゆったり弾きます。 明るいテーマがカノンで戻って来ますが、まず左右両手で2声を弾いて聴きます。 音の数が多いこの箇所はペダルを2拍目でハーフペダルで踏み替えて、リズムはゆったりと、押したり焦ったりせずマイペースで落ち着いて弾きましょう

続きを見る »

モーツァルト ソナタ第4番 KV282 (1)

モーツァルトの全ソナタ第1番~第18番の遅い楽章のピアノ奏法を勉強しましょう。 1つのソナタの遅い楽章を2つのビデオ(前半-後半)に分けます。 毎月の第1週と第3週の火曜日にビデオを公開します。

続きを見る »
  • #165 チャイコフスキー ノクターン (1)

    切なさとメランコリーが感じられ、内声に旋律を持つロシアらしい美しい曲です。 3回に分けて曲を学びます。悲しいメロディーは手首を柔らかく鍵盤を撫でて。 左の和音は鍵盤に深く沈み混むように、バスの旋律とのバランスを気をつけます。右手は腕を上下させてきつい音にならないように回してテンションを逃がします。 長いフレーズを作る為に幾つかの小さな波が段々大きくなって行くように感じて。 悲しみを表すため息のような音型は音の関係(強弱)を意識して表します。 声部同士の会話やたっぷり溜めたりロシア音楽によくある表現を理解しましょう。 ロシアらしい深い響きはゆったりと重さを載せて、メロディーは押しながら弾けば柔らかさを保ちつつ主張のある音になります。左の旋律も同様によく歌って。 低音のメロディーはペダルは濁らないように耳でコントロールしましょう。 何回も弾くうちに新しい発見があるはずです。

    続きを見る »
  • #164 フォーレ ロマンス 第3番 (3)

  • #163 フォーレ ロマンス 第3番 (2)

  • #162 フォーレ ロマンス 第3番 (1)

  • #161 プッチーニ 小さなワルツ (2)