音楽理論
17 非和声音
このビデオの内容:非和声音、7種類の非和声音、構成音、解決、和声の練習
続きを見る »16 転調
バッハのコラールを弾きながら転調を見ましょう。導音やカデンツ・フラットの数・調の関係・コード進行など。最後に非和声音についても少しだけ話します。
続きを見る »15 教会旋法
7つの教会旋法を紹介します。ドリアンDorian、フリジアン Phrygian、リディアン Lydian、ミクソリディアン Mixolydian、エオリアン Aeolian、ロクリアン Locrian。覚え方や順番や特徴や弾き方も見ましょう。
続きを見る »14 様々な音階
長調や短調・半音や全音スケール・五音や六音音階・ジプシーやスペインやアラブや中国や琉球や日本のスケールも紹介します。
続きを見る »13 調性
調性って何ですか?調性の選び方・調性の違い・移調や転調・調号や臨時記号・五度圏・シャープやフラットの数や計算など
続きを見る »12 カデンツ・終止形
様々な終止を見ましょう。完全終止・不完全終止・半終止・変終止・偽終止・ピカルディの3度・ナポリの6度・女性終止・TSDTのカデンツなど
続きを見る »11 コード進行
いくつかのコード進行を紹介します。日本の「王道進行」や「ヒチコック コード」も見ましょう。
続きを見る »10 5度のコード進行
5度のコード進行を見ましょう。次は、バッハやヘンデルやシューベルトやシューマンの曲の中に出て来る5度のコード進行を弾きます。
続きを見る »09 通奏低音
通奏低音(Basso Continuo)の入門編です。簡単な読み方や演奏法を説明します。
続きを見る »08 和声をローマ数字で表す
コード進行をローマ数字の表記する方法、色々の転回形の表し方、主音とトニックや根音とルートについて
続きを見る »07 和音の演奏法「きよしこの夜」
勉強したの全ての和音を使って演奏します。和声の分析も大事です。曲をもう少し豪華にしましょう。
続きを見る »06 和音:サス4、シックス、ナインス他
和音のサス4、シックス、ナインス、フラット5やシャープ5のセブンスコードについてです。
続きを見る »05 和音の演奏法「宵待草」
宵待草という曲を使って今まで勉強したコード・和音の分析や演奏を見てみましょう。
続きを見る »04 4和音、七の和音
4和音、七の和音・セブンスコード(CM7,C7,Cm7,Cm7(♭5),Cdim7)メージャー7、ドミナント7、マイナー7、ディミニッシュ7、フラット5についてです。
続きを見る »