#144 シューマン=リスト 「献呈」

今回は献呈の3回目、中間部の後からレッスンです。 右手の高音部のメロディー、交差する左手のアルペジオと伴奏の3つの要素から成る複雑な部分。音量のバランスとリズムを考えながら3つそれぞれ違うタッチで。 分散和音、アルペジオ型の間奏は指を柔軟に上げて軽く、アクセントで安定させながら自分のタイミングと強弱で弾きます。 次のテーマが左右の手に分かれて出て来る部分はよく聴こえるか耳で確認します。 最後のページも左右に表れるテーマを強調するように。 あとはタイミングを8分音符、4分音符の違いを意識的に練習しましょう。 脱力したフォルテのバスで音楽のクライマックスを盛り立てて。

続きを見る »

Q & A 2023-04-15

1.ジョプリンのラグタイムの弾き方 2.ショパンの即興曲 第一番 3.モーツァルトのロンドKV485 4.ショパンのバラード1番

続きを見る »

#143 シューマン=リスト 「献呈」

今回は献呈の2回目、2-3ページ目のレッスンです。 まず2p目は変奏:テーマが左手に現れ右手が伴奏を受け持ちボリューム感が増します 左右バランスを保つ練習の為に、右手の伴奏はスタッカートで付点をリズム良く。 また左右それぞれ異なるタッチを意識します。 左メロディーはタイミングを大切に良く歌って。 連打は同じ指使いが音のコントロールが効きやすくお勧めです。 保持したい音はハーフペダルで。間奏leggieroは軽くaccel.気味にdim.に導きます。 美しく落ち着いたE-durの中間部の入口は歌詞の「安らぎ」の通りテンポを下げて それまでのlebhaftー生き生きとしたイメージを変化させます。 伴奏の連打は抑えてメロディーに合わせて自由に動きましょう。 左手の対旋律も美しいバランスで歌わせて。

続きを見る »

#142 シューマン=リスト 「献呈」

今回はリクエストいただいた曲のレッスンです。 原曲はシューマンが妻となるクララに捧げた歌曲集「ミルテの花」の第一曲です。 言葉がそのまま音で表現される技法を「ワードペインティング」と呼びます。 リュッケルト作のロマンティックな詩(歌詞)を意識して演奏しましょう。 例えば「あなた」「浮かぶ」「永遠」等の言葉は強弱やアクセントを用いて細かく表現します。 最初の3小節のイントロはバランス良い立体感で。メロディーは入口から優しく。 歌曲のようにメロディーと伴奏部の差をつけて、強弱は豊かに。 余裕を感じられるようテンポはゆっくり自分のペースをつかむ練習します。

続きを見る »