勉強会 2023-12-24

シューマン ダビッド同盟舞曲集Op.6 より  No.6, No.7 グリーグ抒情小曲集より 故郷にて Op43-3、アルバムのつづり Op47-2 メロディ Op. 47-3 、ハリング Op47-4、エレジー Op.47-7 春に寄す Op.43-6、 即興的ワルツ Op.47-1 ほか ベートーヴェン ソナタ第26番変ホ長調「告別」1楽章

続きを見る »

#177 ブラームス 間奏曲 Op.119-1 (3)

今回は中間部の終わりから最後まで見て行きます。 ブラームスが幻想の世界からゆっくり覚醒して暗い現実に戻る所です。 3段目はカウントが難しい箇所です。指を残して音を繋げるフィンガーレガートでペダルは減らします。遅いテンポで更にritしながらテーマに戻ったら3拍子を数えて。 タッチと音色の確認の為にスタッカートで弾いて→レガートで仕上げましょう。 三連符の部分は複雑な音色を聴きながら主要な音を指だけで残せる指使いで。 最後の暗い和音は深い響きでブラームスが人生を受け入れた穏やかさを表現して。 和音は左右でサポートし合って響きを聴いて内声から音を拾ってみましょう。 ペダルと指レガートを上手く組み合わせて。休符を感じることも大切に。 響きや表現など多くを学ぶことのできる深みのあるブラームスの晩年の作品です。

続きを見る »

Q & A 2023-12-17

ラヴェル:鏡 4.道化師の朝の歌、シューベルト:即興曲142-3、 グリンカ=バラキレフ:ひばり、モーツァルト:ペダルについて

続きを見る »

#176 ブラームス 間奏曲 Op.119-1 (2)

2回目は転調して音楽的に盛り上がる中間部をみて行きましょう。(B) 中間部は情熱、優しさ、悲しみと様々な感情が現れ一つの物語になっています。 前回(A)の辛い現実がBでは好きな人への想い出から思わず情熱と悲しみが溢れ出し次の展開では悲しみを受け入れているという深い感情です。音で表現するには同じフォルテでも深みのある音色で音楽を「語り」ましょう。 裏拍にメロディーが来たり、ヘミオラ(2拍子だった6拍が3拍子になる、又は逆)も現れるので常に拍を感じていることが大切です。左手は音をグループで意識したポジションで移動すれば無駄な動きがなく技術が安定します。右手は2つの音を使った動機で希望が表されます。真ん中の三度の重音を残して良いバランスで。 左手のクレッシェンドは全ての音をfで弾かずテヌートのバス以外は加減します。 不況和音はいいバランスで強調して「痛み」を表現します。 同じフレーズの2回目はアルトを出しますがソプラノも後ろで滑らかに歌わせます。 大きなcresc.はソプラノは高い音と同時にバスを音量とタイミングで強調しますがいつも客観的な耳でバランスをよく聴いて。徐々にリズムが落ちつくと共に音楽もdecとritで自然に落ち着いて中間部が終わります。

続きを見る »

#175 ブラームス 間奏曲 Op.119-1 (1)

タッチ、響きの作り方、バランス、細かい表現やタイミング等を3回で学びます。 今回はドイツロマン派らしい重苦しく暗い色調のA部(3段目まで)を見てみます。 ソプラノのテーマは重さを載せて回し2つの音を繋ぎます。2音目の後すぐ脱力。 内声の部分は鍵盤を撫でる/。引っ張る奏法で。スタッカートで練習→レガートで。タッチの違いを意識しましょう。レガートのソプラノをよく聴いて16分音符は軽い重さを乗せます。常に美しい響きを耳で確かめながら。繊細な内声のデュエットはレガートでソプラノとのバランスも意識して左手を使ったり、ペダルの踏み替えを工夫しましょう。 ロマン派の音楽はルバートを感じて趣味よいタイミングでテンポを伸縮させて。 クレッシェンドは時間をかけて広げましょう。 動機の付点リズムは「希望」を表します。左右で掛け合う所は気持ちの高まりを感じて表現しましょう。

続きを見る »