前回までスカルラッティのソナタの中にはスペインの影響が聴こえました。 今週はスペイン人作曲家グラナドスのスペイン舞曲からアンダルーサを学びます。19世紀末、ロマン派の後の時代の作品です。ヨーロッパからみたスペインはアフリカに近くイスラム文化の影響を受けた異国情緒の豊かな南の国です。 左伴奏部のアチャカトゥーラ(噛む)=短前打音は2音をほとんど同時に鋭い音で。 カスタネットなど打楽器を意識します。力強さと柔らかい歌が交互に現れます。 リズムをゆっくり丁寧にペダルなしで練習して拍感を掴みましょう。短前打音は指を独立させて弾くより手首をひねって勢いを使います。メロディはよく歌って。 弱拍に鋭いアクセントがつくと民族的な風合いに。右手の重音はリズムを取って。 ペダルは使わずに左手のバスを指で長めに残して。ループ練習を繰り返し全体をバランスよく改善して行きましょう。スペイン調の和声進行は分析して確かめます。 転調はルバートをかけて、フォルテ/クレッシェンド/アクセントを意識して。 リズムは左手は1指の裏拍を大切に、旋律は1拍目と4拍目にアクセントを感じて。 次は左右が逆転します。アクセントをコントロールしながらゆっくりと練習して、少しづつテンポアップして行き、仕上げにペダルを加えます。余裕があれば更に速いテンポでスペインらしさの溢れるアンダルーサを楽しく弾いてみましょう。
続きを見る »