#216 マスカーニ 「間奏曲」(3)

今日はマスカーニ間奏曲の最終回、3ページ目のレッスンです。 コーダで出てくる連打を弾くコツなども見てみましょう。 たっぷり溜めたクライマックスはうるさくならないように丸みのある音色で。 左右のタイミングは合わせずに、アルペジオやオクターブもバラして自由に。 特に1回目盛り上がりのインパクトは一番大切なのでタイミングに凝ります。 アルペジオで弾く左の和音の最後の音は右手で取っても良いでしょう。 そのまま同時に弾く所とアルペジオで弾く場所を耳でよく聴いて分けて。 右のオクターブの連打のメロディーは柔軟なタイミングでクレッシェンド。 左の跳躍に集中するが故に右のメロディーの表現が硬くならないよう注意。 3段目のffと4段目のppの差を大きく感じて最後の感動に結びつけます。 マスカーニ自身が「祈り」と題名をつけていた間奏曲の最後は祈るように。 曲の始まりも教会の中の讃美歌のようなイメージで。原曲は弦楽器、ハープ、オーボエ、オルガンの豊かな響きです。オペラ中では命を掛けた戦いの前の祈りを意味。 最後は天に昇って行くように…と曲の中にも物語があるのを意識しましょう。 オクターブの連打は1、2回目はcresc→dec、3回目は大きなクレッシェンドで。 左のジャンプは難しいのでバスと和音の進行で頭で理解することも大切です。 バスのF-E-D-C-B-A-Gのラインから特にFDBを意識すると余裕に繋がります。 タイミングもバスから和音に飛び込むよりも少し待ってコントロールします。 左手に集中して練習します。最後はritとdecですが弱々しくなりすぎずに。 pの中で最後の3つの節も少し膨らまし、下から立ち上がる光のある音色で。 F -durの平和な世界で幸せに終わります。弦楽器やオーボエ、オーケストラの響きから学びながらピアノで祈りを表してみましょう。

続きを見る »

#215 マスカーニ 「間奏曲」(2)

今日はゆったりときれいなテーマで始まる2ページ目からのレッスンです。 オーケストラのように壮大に美しく歌うことをピアノでも再現しましょう。 アルペジオはハープのイメージを持ち左右の手で工夫して分担して弾きます。 アルペジオは音の分離を耳で確かめながらゆっくりペダルなしで練習します。 和音を耳で覚えて指で掴む為に同時に和音だけで弾いて指に記憶させます。 音を残しながら和音を繋げてレガート練習すると手が和音の位置を覚えます。 アルペジオは指より柔らかく手首をしならせるように使って弾きましょう。 クレッシェンドとデクレッシェンドを+と-で表し前の部分との関係を考えて。 メロディー=大、伴奏=小というバランスもとても大切です。 上向きの大きなクレッシェンドはたっぷり溜めて頂点のフォルテからピアノへ。 イタリアのオペラらしく表現は強くドラマチックに強弱を幅広く表しましょう。 旋律とともに伴奏も大きくなるとかなりのボリュームになるバランスを聞いて。 特に歌うように弾きたい時はタイミング=ルバートを意識しましょう。 ある所でたっぷり待ったらその後でその分を取り戻す様に音楽を先へ動かして。 きっかり拍子に合わせずに、毎回一拍目の前は少し待って=ルバート気味に。 アルペジオ強弱そしてルバートとはじめはそれぞれポイントを分けて練習も可。 最後に強弱、タイミング、バランス、アルペジオ全て組み合わせてペダルを使ってオーケストラのイメージを持って、少しハードルの高い豊かな音楽を気持ちよく弾きましょう。

続きを見る »

#214 マスカーニ 「間奏曲」(1)

イタリア人作曲家マスカーニのオペラ「カバレリア・ルスティカーナ」からお馴染みのメロディー「間奏曲(インテルメッツォ)」をピアノ編曲版で学びます。 オーケストラ曲のピアノ版ゆえ弾きにくく難しい箇所もゆっくり見て行きます。 ピアノには真似できない美しい弦楽合奏やオーボエ、オルガンが特徴的です。 カバレリア・ルスティカーナ=「田園風な騎士道」という意味を持ち、テーマが貴族社会から庶民へと移った頃の文芸作品に基づいて書かれました。 イタリア歌劇によくある恋のもつれの物語ですが音楽は素晴らしいです。 弦楽器らしい始まりのフレーズは止まらないよう16分音符で刻んで流れを意識。 音と音の間の繋がりを感じ、リズムをコントロールして良いタイミングで。 16分音符でリズムを刻む事で進んだり溜めたりも自然なタイミングを掴みます。 溜めて弾く2小節の1拍目は指のアタックだと美しくないので柔らかく押します。 手の動きの為には指使いを変えて。音の繋がりをよくしましょう。 左手の大きな和音はバスを前打音風に、あとの音はハーモニーの扱いに分けて。 5連符は一拍の中入るように練習してから→ルバート気味にゆっくり弾きます。 タイミングは意外に複雑です。溜めたらテンポを戻して、を繰り返します。 最後はテンポを緩めて丁寧に。和音は右で取れば左手の移動がスムーズです。 a-mollの13小節目フレーズは楽譜のアレンジではなく原曲のオーボエの旋律で。 曲を通して3拍目が美しく大切な拍になることが多いことを意識しましょう。 C-durに戻る瞬間からcresc.で歌って和音を割って弾く時は焦らずゆったり。 バランス、タイミング、強弱等余裕を持って自由に音楽を表現してみましょう。

続きを見る »

#213 スクリャービン 前奏曲 op.11-4(2)

前回クレッシェンドからpに戻って又クレッシェンドする所を学びました。 2段目の最後の小節はアッチェレランドで速く→ゆっくりに戻ります。 1、2回目の短いスラーは波のように、3回目の長いフレーズは加速→遅く。 西欧では1拍目にアクセントが来るのに対しロシアは終わりの拍に向かいます。 スクリャービンもフレーズの最後、4拍目/6拍目に行き先を感じて弾きます。 4段目の途中、2段目と違うのは特徴的な突然の2拍分の休符です。 少しフェルマータ気味に長めに取ります。最後は裏にあった伴奏を表に出して。 クラシック音楽では連打は終わりが近い、死や運命など恐ろしさを表します。 よく聴くと連打は死神がドアをノックして最期を告げるような怖い音です。 左手の下降フレーズは嘆き。暗さの中に一瞬光が見えるがまたすぐ戻ります。 長い音が短くなって終わりに向けて段々落ち着きが無くならないように数えて。 左の最後のミは小さくても聴こえるように。最後はペダルをゆっくり上げます。 たくさんの事を学べるスクリャービンの名曲です。

続きを見る »