今日はマスカーニ間奏曲の最終回、3ページ目のレッスンです。 コーダで出てくる連打を弾くコツなども見てみましょう。 たっぷり溜めたクライマックスはうるさくならないように丸みのある音色で。 左右のタイミングは合わせずに、アルペジオやオクターブもバラして自由に。 特に1回目盛り上がりのインパクトは一番大切なのでタイミングに凝ります。 アルペジオで弾く左の和音の最後の音は右手で取っても良いでしょう。 そのまま同時に弾く所とアルペジオで弾く場所を耳でよく聴いて分けて。 右のオクターブの連打のメロディーは柔軟なタイミングでクレッシェンド。 左の跳躍に集中するが故に右のメロディーの表現が硬くならないよう注意。 3段目のffと4段目のppの差を大きく感じて最後の感動に結びつけます。 マスカーニ自身が「祈り」と題名をつけていた間奏曲の最後は祈るように。 曲の始まりも教会の中の讃美歌のようなイメージで。原曲は弦楽器、ハープ、オーボエ、オルガンの豊かな響きです。オペラ中では命を掛けた戦いの前の祈りを意味。 最後は天に昇って行くように…と曲の中にも物語があるのを意識しましょう。 オクターブの連打は1、2回目はcresc→dec、3回目は大きなクレッシェンドで。 左のジャンプは難しいのでバスと和音の進行で頭で理解することも大切です。 バスのF-E-D-C-B-A-Gのラインから特にFDBを意識すると余裕に繋がります。 タイミングもバスから和音に飛び込むよりも少し待ってコントロールします。 左手に集中して練習します。最後はritとdecですが弱々しくなりすぎずに。 pの中で最後の3つの節も少し膨らまし、下から立ち上がる光のある音色で。 F -durの平和な世界で幸せに終わります。弦楽器やオーボエ、オーケストラの響きから学びながらピアノで祈りを表してみましょう。
続きを見る »