前回までスカルラッティのソナタの中にはスペインの影響が聴こえました。 今週はスペイン人作曲家グラナドスのスペイン舞曲からアンダルーサを学びます。19世紀末、ロマン派の後の時代の作品です。ヨーロッパからみたスペインはアフリカに近くイスラム文化の影響を受けた異国情緒の豊かな南の国です。 左伴奏部のアチャカトゥーラ(噛む)=短前打音は2音をほとんど同時に鋭い音で。 カスタネットなど打楽器を意識します。力強さと柔らかい歌が交互に現れます。 リズムをゆっくり丁寧にペダルなしで練習して拍感を掴みましょう。短前打音は指を独立させて弾くより手首をひねって勢いを使います。メロディはよく歌って。 弱拍に鋭いアクセントがつくと民族的な風合いに。右手の重音はリズムを取って。 ペダルは使わずに左手のバスを指で長めに残して。ループ練習を繰り返し全体をバランスよく改善して行きましょう。スペイン調の和声進行は分析して確かめます。 転調はルバートをかけて、フォルテ/クレッシェンド/アクセントを意識して。 リズムは左手は1指の裏拍を大切に、旋律は1拍目と4拍目にアクセントを感じて。 次は左右が逆転します。アクセントをコントロールしながらゆっくりと練習して、少しづつテンポアップして行き、仕上げにペダルを加えます。余裕があれば更に速いテンポでスペインらしさの溢れるアンダルーサを楽しく弾いてみましょう。
続きを見る »レッスンビデオ
#180 スカルラッティ ソナタ ホ長調 K.380(3)
前回に引き続きスカルラッティのソナタを3-4ページを学びましょう。 ここでまた雰囲気が変わって曲が盛り上がって行きます。馬の足音と素敵な和音始まったオープニング→軍隊風の行進リズムの後、面白く展開して行きます。 その一つとして2段目に♯g-a-♯h-♯c-♯d-eとスペイン風な音階を取り入れています。 異国風で民族調な香りの後は興味深い和声進行が展開し→クラシカルに戻ります。 今回ポロネーズは品のある3拍目のアクセントよりsfで強めに強調します。トリルはバロック期なので上のd音から始めると不協和音で拍が強調され劇的な味わいです。 フラメンコのような和音はアルペジオで火の情熱のスペイン舞踊を表して。他国と比較するとスペインの文化はアフリカの影響で荒々しさも持っています。ナポリ生まれでスペインやポルトガル拠点に活動したスカルラッティならではのイタリアの洗練とスペイン風の情熱を感じましょう。和声的な部分は歌える指使いで。 必要ならスライドさせて旋律的に歌わせることに集中して。5-4-5など不自然な指使いは柔らかい身体の動きでカバーします。柔軟な動きでリズムも良くなります。 ソプラノを際立たせるためにアルトは押さえるバランスで。長いトリルは朗々と。次のトリルは短めに。同じフレーズは強弱を変化させましょう。ホルンのテーマは大切なメッセージを意味します。エンディングは最後の音の長さ、余韻も丁寧に。 ホロヴィッツも弾いていた音楽的に盛り沢山な名作です。弾いて録音したものを是非聴かせて下さい。
続きを見る »#179 スカルラッティ ソナタ ホ長調 K.380(2)
前回に引き続きスカルラッティのソナタを2ページ目から学びましょう。 雰囲気が変わって馬も軍隊風の行進、ポロネーズのようなリズムになります。 スタッカートは引っ張りレガートは押して弾きます。3拍目にアクセントを感じて。 ここでペダルを踏み替えに注意してその先の歌うメロディーでたっぷり使います。 チェンバロ奏法でよくある細かいアーティキュレーションは2音を一つの動きで。 速く弾けばほとんどレガートに聴こえます。欧州で伝統的に馬車やホルンの音や軍隊を表す五度音程が多い曲です。そこからイメージを得て作品に向いましょう。 力強い五度に対して四度や六度音程の上のメロディーはスムーズで優しく歌って。 16分音符は急がずに逆にゆったりと。トリルは余裕を持って拍の前からタイの音の長さまで。長いトリルは手を柔軟に鍵盤上を上に向かって移動しながら弾きます。 強弱と合わせることも可能です。その後のトリルは短く拍の前に後打音と繋げて。 締めのホルンはアクセントをつけて勇ましく。同じフレーズの2回目は強弱も変化させます。古典の曲は指のアーティキュレーションと同時にイメージも膨らませて音楽的なアプローチ持って表現しましょう。
続きを見る »#178 スカルラッティ ソナタ ホ長調 K.380(1)
まずテーマを見てみます。andante「comodo」は気楽にという意味。 冒頭の二つの声部:シラ♯ソをソプラノと考えレガート、下の音はスタッカートで。 右手の中で、上は少し重さを載せ/下は引っ張り、それぞれタッチを分離させます。 付点のリズムは鋭く感じましょう。トリルは拍の上、または拍の前でも弾けますが 今回は弾きやすく拍の前にソファソを出して。その際に前の音(シ)から32分音符で繋げる感覚でシソファソと弾くと「お団子」にならずスムーズです。手の角度は鍵盤に平行を保って、関節は柔らかく指は馬の脚のような勢い「ミタカパン」で。 トリルは技術に集中してパニックするよりもコントロールする事、指の動きよりリズムで感じることが大切です。脱力も忘れずに。指使いや左手を使う等工夫して。 ペダルを入れたりトリルを増やすのも可能です。強弱は2回目はエコーの様にpで。 次のフレーズの入口はゆっくりとスムーズに大小のcresc-decのラインを描きます。 左手の和音の一拍目はギターのようにアルペジオで弾いてスカルラッティ風に。 ページの最後のトリルはdec.とritの中、ゆったり余裕を持って優雅に、冒頭の雰囲気とのコントラスト味わって楽しみながら弾きましょう。
続きを見る »#177 ブラームス 間奏曲 Op.119-1 (3)
今回は中間部の終わりから最後まで見て行きます。 ブラームスが幻想の世界からゆっくり覚醒して暗い現実に戻る所です。 3段目はカウントが難しい箇所です。指を残して音を繋げるフィンガーレガートでペダルは減らします。遅いテンポで更にritしながらテーマに戻ったら3拍子を数えて。 タッチと音色の確認の為にスタッカートで弾いて→レガートで仕上げましょう。 三連符の部分は複雑な音色を聴きながら主要な音を指だけで残せる指使いで。 最後の暗い和音は深い響きでブラームスが人生を受け入れた穏やかさを表現して。 和音は左右でサポートし合って響きを聴いて内声から音を拾ってみましょう。 ペダルと指レガートを上手く組み合わせて。休符を感じることも大切に。 響きや表現など多くを学ぶことのできる深みのあるブラームスの晩年の作品です。
続きを見る »#176 ブラームス 間奏曲 Op.119-1 (2)
2回目は転調して音楽的に盛り上がる中間部をみて行きましょう。(B) 中間部は情熱、優しさ、悲しみと様々な感情が現れ一つの物語になっています。 前回(A)の辛い現実がBでは好きな人への想い出から思わず情熱と悲しみが溢れ出し次の展開では悲しみを受け入れているという深い感情です。音で表現するには同じフォルテでも深みのある音色で音楽を「語り」ましょう。 裏拍にメロディーが来たり、ヘミオラ(2拍子だった6拍が3拍子になる、又は逆)も現れるので常に拍を感じていることが大切です。左手は音をグループで意識したポジションで移動すれば無駄な動きがなく技術が安定します。右手は2つの音を使った動機で希望が表されます。真ん中の三度の重音を残して良いバランスで。 左手のクレッシェンドは全ての音をfで弾かずテヌートのバス以外は加減します。 不況和音はいいバランスで強調して「痛み」を表現します。 同じフレーズの2回目はアルトを出しますがソプラノも後ろで滑らかに歌わせます。 大きなcresc.はソプラノは高い音と同時にバスを音量とタイミングで強調しますがいつも客観的な耳でバランスをよく聴いて。徐々にリズムが落ちつくと共に音楽もdecとritで自然に落ち着いて中間部が終わります。
続きを見る »#175 ブラームス 間奏曲 Op.119-1 (1)
タッチ、響きの作り方、バランス、細かい表現やタイミング等を3回で学びます。 今回はドイツロマン派らしい重苦しく暗い色調のA部(3段目まで)を見てみます。 ソプラノのテーマは重さを載せて回し2つの音を繋ぎます。2音目の後すぐ脱力。 内声の部分は鍵盤を撫でる/。引っ張る奏法で。スタッカートで練習→レガートで。タッチの違いを意識しましょう。レガートのソプラノをよく聴いて16分音符は軽い重さを乗せます。常に美しい響きを耳で確かめながら。繊細な内声のデュエットはレガートでソプラノとのバランスも意識して左手を使ったり、ペダルの踏み替えを工夫しましょう。 ロマン派の音楽はルバートを感じて趣味よいタイミングでテンポを伸縮させて。 クレッシェンドは時間をかけて広げましょう。 動機の付点リズムは「希望」を表します。左右で掛け合う所は気持ちの高まりを感じて表現しましょう。
続きを見る »#174 ラヴェル ソナチネ 第2楽章 (3)
ラヴェルのソナチネ2楽章のレッスンの最終回は後半を見て行きましょう。 テーマが戻ってくる所はテンポをキープしつつcrecとdimでフランス風に。 左手のドビュッシー風の和音や一音で変化する雰囲気など、前半とよく聴き比べて音楽の方向が変わって行くのを確かめます。Des=cisと同じ音ですが落ち着いたDes-dur対し明るめのcis-mollの調性を理解して表現します。アクセントは鐘をイメージして。鐘は時計でもあり、ラヴェルが見た過去のバロック時代の幻想からの目覚めの合図と捉えて。鐘の音=cisの強弱やタッチを意識して右手は少し小さく。ppで保持する音が多く難しい箇所はタイミングをたっぷり取って。 ペダルを使わずにスムーズに繋がる指使いを探しながら練習しましょう。 最後のバスのDes音は立派に鳴らし、ペダルも工夫しながら貴族的かつオープンなエンディングに導きましょう。
続きを見る »#173 ラヴェル ソナチネ 第2楽章 (2)
ラヴェルのソナチネ2楽章2回目は5段目以降テーマが戻るまで見て行きましょう。 en dehorsは左手メロディーを聴かせ、アルペジオはハープのように弾きます。 右は伴奏になるので控えめに。左右の良いバランスの為にペダルを離す事が大切。 ここは自然にテンポはUPして行って→ffでは溜めて大きくrall.しましょう。 左の旋律は音が切れないよう手首を回して音をつなぎ、fーffは重さを加えて。 ハープ左手はバスは重く、アルペジオは手を回します。次のplus lentは幻想的に。 右は鍵盤を撫でるタッチで、ペダルは長く使ってきれいに音を混ぜましょう。 ロマン派の作品ではないのであえてルバートで遅くならない事を意識してテンポをキープしつつテーマに戻ります。 回す、重さを載せる、撫でるなど様々な技術を駆使して表現すべき箇所です。 ペダルも細かいタイミングを考えよく聴きながらバランスを作りましょう。
続きを見る »#172 ラヴェル ソナチネ 第2楽章 (1)
ラヴェルのソナチネ2楽章を3回に分けて細かくレッスンします。 貴族的な香りの洒落た作品はバロック時代の舞曲「メヌエット」風なテンポで。 モダンな和声の感じ方やリズムも時代を意識して繊細で上品に仕上げましょう。 アクセントを2拍目や3拍目に、拍を微妙にずらしたりフランス風を意識します。 レガートやアクセントなどフレージングの細かい指示を良く見ながら「離す・回転する・載せる」等の手や手首の動きを考えて行きましょう。 右手はソプラノのメロディーを歌って、同時に1-2-3指のハーモニーは軽く。 3段目装飾音は速めに脱力で入れますがそれぞれの音は分離して聴こえる丁寧さで。 和音が変化する所はルバートを感じながら。左オクターブは響かせると良いです。新しい和音で始まるフレーズの入口は自然に時間を取って、撫でるタッチを使って冒頭の舞曲風とは異なる幻想的な雰囲気を作りましょう。
続きを見る »