木曜日, 2024/04/18 8:31

Louis

モーツァルト ソナタ第4番 KV282 (1)

モーツァルトの全ソナタ第1番~第18番の遅い楽章のピアノ奏法を勉強しましょう。 1つのソナタの遅い楽章を2つのビデオ(前半-後半)に分けます。 毎月の第1週と第3週の火曜日にビデオを公開します。

続きを見る »

#162 フォーレ ロマンス 第3番 (1)

「ロマンス」名前で知られるフォーレの作品を3回に分けて見て行きます。 左手のイントロから4小節を1フレーズとして捉えましょう。 その中で1小節目は1拍目として感じ、4小節目は最後の拍として意識します。 左手のイントロは数回繰り返してみて、乗ってきたらメロディーを弾きます。 バスの音は重みを載せてゆったりと。跳躍の勢いでアクセントがつかないように。 曲のテンポは自由です。右手は黒鍵に手を乗せイ長調のポジションで始めます。 付点も急いで速くならない様に注意。16分音符と次の付点音符を滑らかに繋いで。 長い音をずっと歌い続けるイメージを持って弾きましょう。正確にリズムを刻んで機械的にならないよう、バルカローレの揺れに乗れると良いでしょう。 音が薄くならないようにバス音を残すため各小節に一回で踏み替えます。 フレーズの盛り上がりはフォルテよりタイミングで広げ全体的に引っ張って。 大きくクレッシェンドしたりルバートを掛けたり気持ち良く音楽を愉しみながら弾きましょう。

続きを見る »

#161 プッチーニ 小さなワルツ (2)

プッチーニ作曲の「ラ・ボエーム」のアリア「ミュゼッタのワルツ」の原曲です。 オペラやオーケストラ版から表現を学び実際にピアノに取り入れてみましょう。 楽譜上ppと書かれた部分をクライマックスとして演奏しているオーケストラを見習って時には自由な表現を試すことも解釈の上で大切です。 中間部はペダルは細かく踏み替えポイントに気をつけて練習します。メロディーは 全体に歌う響きを出せるよう撫でるタッチですが中間部は少し柔らかめな音色で。 レガートフレーズ最後のテヌートは指を離しながら変化をつけましょう。 装飾音のタイミングは重くならず自由に捉えて、バスから洒落たアルペジオ風に。 mollの色調の2つ目のフレーズはルバートを効かせてたっぷり綺麗に歌って。 普段の練習に於いても、オペラ歌手の様な表情や声を真似たりオーケストラの音色で考えればピアノが豊かに響き出します。

続きを見る »

#160 プッチーニ 小さなワルツ (1)

イタリアオペラの作曲家プッチーニが元はピアノ曲として書いた後にオペラ「ラ・ボエーム」のアリア「ミュゼッタのワルツ」にも引用した有名な曲です。 オペラらしいベルカント(歌い方)、ルバートの仕方を学びます。 湖に浮かぶ小船の揺れが曲のインスピレーションです。波を意識して。 ソプラノの歌と歌詞を実際ビデオで見て、貰ったイメージをピアノで表します。 ルバートは大波のように。繊細なオーケストラ版の演奏もそれぞれの楽器の音色や歌い回し、タイミングやアーティキュレーション、強弱など参考になります。 バスもフレーズ感、音のつながりを意識してラインをレガートで弾きます。 右手も初めから柔らかい動きで自由なタイミングで。 色々な演奏からアイディアや刺激を得て楽しくピアノに向かいましょう。

続きを見る »

モーツァルト ソナタ第3番 KV281 (2)

モーツァルトの全ソナタ第1番~第18番の遅い楽章のピアノ奏法を勉強しましょう。 1つのソナタの遅い楽章を2つのビデオ(前半-後半)に分けます。 毎月の第1週と第3週の火曜日にビデオを公開します。

続きを見る »

#158 リスト 「慰め」第3番 (2)

リストの「コンソレーション」のレッスン2回目です。 風に乗ったような柔らかい動きで柔らかくフレーズを弾きましょう。 時間を取って遅くなった分は必ず「加速して」テンポを戻します。 テンポは遅く→加速を繰り返して伸び縮みさせて波のように自由に。 鍵盤を撫でるタッチで、レガート内のスタッカートは一粒ずつ涙がこぼれるように。 下→上のタッチで光る音、撫でて重さを載せて優しい音等色々な響きを作ります。 オクターブのスムーズなレガートは手ごと横にスライドさせるように動かして。 左右が6:8になる16部音符のフレーズは拍を守りつつメロディーの裏(間奏)を意識。 曲が盛り上がってもフレーズの終わりはデクレッシェンドします。 大胆なルバートも自分の中では冷静に拍を感じながら弾きましょう。

続きを見る »