長前打音、短前打音、複前打音、後打音
続きを見る »
長前打音、短前打音、複前打音、後打音
続きを見る »
51曲のマズルカの中では最も知られた叙情的な美しい作品です。 マズルカの3拍子は2拍目または3拍目にアクセントが来ます。 ポーランドの民族的な舞曲のフィーリングを感じセンスある演奏に繋げる為に 他の音楽を聴いたり文化的な背景を知ることも大切です。 音はシンプルなのに美しく透明感のあるショパンの魔法を味わいましょう。 13番のマズルカは遅いテンポの「クヤヴィヤック」と呼ばれる舞曲がベースですが 停滞しないように動きや流れを意識します。 付点のリズムは鈍くならないようシャープに感じます。 前打音は拍の前が良いですが、拍に合わせるかどうかその時により自分の解釈で。 大きなルバートは身体を柔らかく内側から出てくる感覚です。 delicatissimoの繊細な表現は丁寧に。一つのフレーズを音の方向により グループ分けしてそれぞれの部分を違う音色、違うタッチで弾きましょう。 スタッカート部分はペダルを離したり、指先で鋭くはじいて。 和音を強調したい時はアルペジオで美しく弾く方法も。 バスが躍動する印象的な箇所はリズムを重視してメロディーも同じアクセントで。
続きを見る »
サラバンドを学ぶ最終回はグリーグの作品の続きを見てみましょう。 1ページ目に比べて2ページ目は強弱の激しい変化が見られます。 縦スラーはアルペジオの意味です。 音が混ざりあって不鮮明ならないようペダルの踏み替えに気をつけましょう。 fは大きくなり過ぎないよう配分を考えてffに余裕を残します。 クライマックスはテンポが上がってしまわないようブレーキを掛けて。 多声的な部分は特に隣り合う音が濁らないよう耳でペダルをコントロール。 ロマン派的に盛上がった後はバロック風の響きに戻ってシンプルに終わります。
続きを見る »
ターン、逆ターン、装飾音の色々の組み合わせ
続きを見る »
ロマン派の時代にバロックスタイルで書かれた組曲の2曲目です。 3拍子の2拍目を大切に弾きますが、アクセントというより重さを載せて 美しく弾くと良いでしょう。強弱は身体の動きも使ってコントロールします。 和声も大切です。アルペジオにしたり、ペダルで豊かに響かせて和音をていねいに聴いてみましょう。和音同士のつながり、変化を耳で観察して音色を確かめます。 こうして和音を比較しながら雰囲気も捉えて。 右手の和音の中でメロディーが自然に浮き上がるようにタッチを変えます。 装飾音は第三関節を柔らかく意識して、ペダルは離して弾きましょう。
続きを見る »