日曜日, 2024/05/19 12:16

Louis

#147 ヘンデル 「ラルゴ」

1ページ目の後半から2ページを見て行きましょう。 オペラのアリアの編曲版なので原曲を聴いてから少し音を加えてみます。 前回に続きペダルをよく踏み替えて、柔らかく歌い、更に自然に歌が流れるように アレンジを加えています。和声も同様に味わい深くなるよう義終止にしたりと 和音に変化を与えましょう。 ソプラノは旋律的に歌って、暗いバス、掛け合いのアルト等それぞれの方向とバランスを良く聴きましょう。意識しましょう。強弱は巾広く。 起伏や緊張感を作るためフェルマータのように長く伸ばしたり、オーケストラの伴奏のように急にボリュームを上げたり、オペラのようにドラマチックに弾きます。 曲の最後は気品を保って少しdim気味に終わります。

続きを見る »

#146 ヘンデル 「ラルゴ」

原曲はオペラのアリア「オンブラ・マイ・フ」です。 別の作曲家によるメロディーを用いてヘンデルが作り直しました。 カウンターテナーによって歌われる美しい旋律を持つ名曲です。 ピアノでもオーケストラと歌の部分を区別して弾きましょう。 長い音は歌うように次の音に繋げます。音が伸びるのをイメージして 少し圧を掛けても良いでしょう。音に合った身体の動きと奏法タッチを探します。 歌の入口の手前、オーケストラはritで。ソリストが入りオケは伴奏=ppになります。 歌手のようにアポジャトゥーラを使ったり三連符も固まらず曲線的な表現で。 実際に歌ったりと楽しみながら弾いてみましょう。

続きを見る »

#145 シューマン=リスト 「献呈」

今回は献呈の4回目、コーダを見てみましょう。 安定した三連符の伴奏の合間を縫ってメロディーが入る部分です。 右手は盛り上がっても旋律的に。音楽的な意図による音の増減など 即興的な要素を入れてもよいでしょう。自由なタイミングで波を作ります。 和音の伴奏部も一部右手で弾くなどボリュームをキープしてヴィルトゥオーゾで。 アルペジオは大きくブレーキを掛けます。最後のシューベルトの「アヴェマリア」のテーマはシューマンにとってのマリア様=クララに捧げるように祈りを込めて。

続きを見る »

#144 シューマン=リスト 「献呈」

今回は献呈の3回目、中間部の後からレッスンです。 右手の高音部のメロディー、交差する左手のアルペジオと伴奏の3つの要素から成る複雑な部分。音量のバランスとリズムを考えながら3つそれぞれ違うタッチで。 分散和音、アルペジオ型の間奏は指を柔軟に上げて軽く、アクセントで安定させながら自分のタイミングと強弱で弾きます。 次のテーマが左右の手に分かれて出て来る部分はよく聴こえるか耳で確認します。 最後のページも左右に表れるテーマを強調するように。 あとはタイミングを8分音符、4分音符の違いを意識的に練習しましょう。 脱力したフォルテのバスで音楽のクライマックスを盛り立てて。

続きを見る »

Q & A 2023-04-15

1.ジョプリンのラグタイムの弾き方 2.ショパンの即興曲 第一番 3.モーツァルトのロンドKV485 4.ショパンのバラード1番

続きを見る »

#143 シューマン=リスト 「献呈」

今回は献呈の2回目、2-3ページ目のレッスンです。 まず2p目は変奏:テーマが左手に現れ右手が伴奏を受け持ちボリューム感が増します 左右バランスを保つ練習の為に、右手の伴奏はスタッカートで付点をリズム良く。 また左右それぞれ異なるタッチを意識します。 左メロディーはタイミングを大切に良く歌って。 連打は同じ指使いが音のコントロールが効きやすくお勧めです。 保持したい音はハーフペダルで。間奏leggieroは軽くaccel.気味にdim.に導きます。 美しく落ち着いたE-durの中間部の入口は歌詞の「安らぎ」の通りテンポを下げて それまでのlebhaftー生き生きとしたイメージを変化させます。 伴奏の連打は抑えてメロディーに合わせて自由に動きましょう。 左手の対旋律も美しいバランスで歌わせて。

続きを見る »