全9曲から成る森の情景から、最後の曲「別れ」を学ぶ2回目です。 3段目の2小節はイントロと同じですが前と異なるg-mollの和音が緊張感を生んで 不思議な森の情景を描写しています。シューマンらしい和声の変化を細かい強弱やタイミング、アーティキュレーション等使って積極的に表し魅力を伝えます。 小さな動機を鳥の鳴き声、シャープな動きとイメージして鋭い音で表現して。 柔らかく戻すためにはアルペジオ自由に。5段目は左和音連打のタイミングが鍵。 2:3のリズムは「ミタフカ(チョーフ=2/ミタカ=3の複合形)」で調子を取って。 右手2声部はレガートになる指使いでスライドするように一つの動きで。 fやpといった強弱記号より(+)(-)で前の部分との比較で強弱を感じると自然です。 ritだからゆっくりしようとせずに自然に音楽を感じることが大切です。 2pの二段目は雰囲気が変ります。内声もソプラノも左右を自由に使い旋律的に。 バスの変化もよく聴いて複雑な展開を耳で理解しましょう。 2段目までの不思議さが3段目は激しさ→すぐに美しさに変わります。 複雑な音楽ですが自分からあれこれ考え表現するのがシューマンの楽しさです。
続きを見る »レッスンビデオ
#193 シューマン 森の情景「別れ」(1)
全9曲から成る森の情景から、最後の曲です。第一曲目「森の入口」から森に入って行き花や鳥など自然の情景が描写されますが神秘的な味わいを纏っています。 最後の「別れ」は悲しいだけの別れではなく、帰途に着く安心感が聞こえます。 この曲も少し不思議なイントロから始まり、悲喜混ざった感情が展開します。 イントロのフレーズをレガートに弾く為に指使いを工夫して。右手は上手く歌う為にメロディー以外の伴奏の音をスタッカートで練習します。フレーズ終りをritで。 連打は「森の入口」同様馬車の足音を表します。旋律と独立させ和音は控え目に。 バス音も分離させて長く残し、和音・旋律との良いバランスを作りましょう。 メロディーは連打音、特に2つ目を大切にし滑らかさを意識して歌います。 鍵盤を捏ねる、揉むタッチで。メロディーは重さを載せて伴奏は軽く柔らかく。 伴奏のリズムは123456と唱えながら重くなる所、進む所、自然な動きを確認して。 1段目と2段目では和音が変化するのを良く聴いて音色やタイミングで雰囲気違いを区別します。8-9小節は左右の2:3のリズムが流れて崩れてしまわないよう、かつ詰まらないように柔らかく自然なルバートで弾きましょう。
続きを見る »#192 グリーグ 抒情小曲バラード調(2)
前回に引き続きグリーグの小品を具体的な奏法を使って弾いて行きましょう。 小さな山(動機1)→大きな山(2)→2拍目を大切に(3)→最後(4)はpなど表現します。 同じ表現が2回繰り返されます。アルペジオは強く、広がるイメージで。 この構成を頭の中でしっかりと意識してそれに沿って再現できると良いでしょう。 B部分はAと違って拍感など少し複雑です。前回の通り強弱は+とーで考えて。 A'はAには無い美しい半音階のアルトの旋律が聴こえます。ソプラノは少し控え目。 左手もテノールの旋律を聴く為にバスは遠慮がちに。次にバランスを考えます。 Aと同じ様に構成をしっかりさせて安定感のある表現につなげましょう。 大きなコードは左右の手を器用にを使いバランスとタイミングを図りながら。 豊かなボリュームは脱力して最後の動機は小さく。 同じ表現が繰り返されていること=構成を意識してこの美しい曲にアプローチしてみましょう。
続きを見る »#191 グリーグ 抒情小曲バラード調(1)
今日は初めての試みとしてグリーグの曲を音楽理論を使って勉強してみましょう。 強弱や歌い方も感覚でなく音楽の知識から求めて行きます。バラード風に=ルネサンス~中世の香りの曲調です。後半はメロディーが左右で豊かに歌います。 前半8小節は大楽節と呼ばれAで表します。これを前半後半に分けたのが小楽節aa'。 小楽節は2つの動機1-2から成っています。動機1は質問、動機2は答えと捉えます。 小楽節aは(終わっていない感じ)半終止、または不完全終止。3つ目の動機は前と似ており(質問)、動機4で終止します(答)。音楽は一般的によくこの形式で書かれます。 これが大楽節×1つの一部形式です。バロック時代にAB2つの大楽節による二部形式→ABAの三部形式に変化し、ここからABACAのロンド形式なども出てきます。 この曲はAABABA三部形式に近い構成です。構成から強弱を求めてみましょう。 Aの4つの動機は毎回少し変化を持たせるとよいです。フレーズの3拍目が山で全て音楽はそこに向かって行きますが、毎回少し違うボリュームで構成を考えます。 4つの動機で一番大きな山も3つ目、小さい山は4つ目です。次は拍で考えてみます。 強弱の山は3拍目でしたが拍は2拍目を大切に弾き、構成を作って行きましょう。 Bの歌い方はAと違う表現で。拍はAと同様に2拍目を大切にして、強弱を変えます。 動機1と動機3は2拍目に山、4拍目に谷。一方、動機2と動機4はAと同様3拍目に山。 このように知識を用いて曲の構成から表現を導き出して解釈に繋げてみましょう。
続きを見る »#190 スクリャービン 前奏曲 op.16-1(3)
後半の2ページ目を見てみましょう。初めのテーマがそのまま戻って来ます。 大きなクライマックスが始まって盛り上がって行き、pppで終わります。 手の交差のあるところは右で取っても良いでしょう。 音楽的な盛り上がりで興奮して速くならないよう一小節ごとにコントロールして。 テンポは先に走らないようにほぼアダージョ位でもよいでしょう。 繰り返す四分音符「ソドファラミソ」はなるべく覚えて、鐘の響きのイメージで。 左伴奏の上の音を出して良いバランスを作り左右の音量バランスにも注意します。 最後は段々ゆっくり、右手はレガートで下から上のタッチでpでもキラッと光る音が消えていく様に。最後は和音の連打の中で<>をスムーズに水彩画のように音色を上手く混ぜて終わります。がんばって弾くのではなく、音を色や景色でイメージして、テンポもルバートで耳を使いながら弾きましょう。
続きを見る »#189 スクリャービン 前奏曲 op.16-1(2)
前回に続き美しく幻想的なスクリャービンのプレリュード1番のレッスンです。 前回バランスや伴奏部分の練習したので今回は右手の歌い方を中心に見てみます。 右左の拍が2:3の箇所は力が入って硬い演奏にならないよう気をつけましょう。 「ミタフカ」と調子を取り、右の2音は2つ目を弱く、自然な音楽に沿って行きます。 メロディーはクレッシェンドとデクレッシェンドを効果的に用いカンタービレで。 急なppや消えていくようなディミヌエンドなど強弱もクリアに表わしましょう。 左手伴奏は和音、更には色として感じ取ることで自然に表現につながります。 2つ目のフレーズは最初に比べてフォルテで豊かに歌いますが閉じるのはppで。 新しいフレーズは幻想的なフルートの音色をイメージして歌い、2回目は少し控えめに。 6度の重音も上下のバランスよく美しく歌って。バス音も大切に長いフレーズを描く様に。 バスを旋律的に弾くには祝いの鐘をイメージして響かせて。 良い響きは肩から圧力を掛けたり、腕で押したりと大きな動きから求めます。 停滞しないように流れのあるテンポを意識しましょう。
続きを見る »#188 スクリャービン 前奏曲 op.16-1(1)
美しく幻想的な曲です。スクリャービン作品特有の色と香りを味わいましょう。 強弱と共に雰囲気の変化も感じてドラマティックに表現してみましょう。 片手の練習も大切です。特に左手の上の音は教会の鐘の音をイメージして。 一方バスは暗く深い音で。イントロ2小節の伴奏は鐘の部分を右手で弾きます。 それ以降も伴奏の上の音(ソ)は右手でも良いですが音色のコントロールは忘れずに。 左のフレーズがアウフタクトから始まるのもスクリャービンらしいポイントです。 フレーズのあとは少し待ってブレス感じてから次のフレーズへ、を繰り返します。 それぞれのフレーズの響きを、色や情景をイメージするようによく味わいます。 練習でいきなり両手で機械的に合わせると美しいバランスが求められません。 右手はカンタービレで流れを感じて自由で柔軟なリズムで。テンポを戻しながら。 2:8の左右のバランスを保つ為にまず右手は小節最初の音だけで合わせましょう。
続きを見る »#187 シューベルト 即興曲 op.90-3(4)
即興曲90-3を学ぶ最終回は前回の続きからコーダまでみて行きます。 美しく平和な変ホ長調に転調した旋律は5-4・5-4指でつなげてため息のように。 音色で明るい雰囲気を保ちますが左手が曇ってきて恐くなり→テーマに戻ります。 暗く恐ろしいトリルはたっぷり時間をとってfzを表しテーマの入口に導きます。 74小節のf♭を合図にコーダに入ります。そこからの長いcresc.は左手も一緒に。 一度静まったところにもう一度cresc.が現れ曲はクライマックスの波を描きます。 fzと表すフォルツァートまたはフォルツァンドは音を強調して弾きますが76小節のffzは更に大きい「フォルツァティッシモ」です。2回目は1回目より控え目に。 同じフレーズにが同じ強弱記号で繰り返される場合は少し表現を変えて弾きます。 タイミングも変えてみます。トリルはほとんどペダルなし又は良く踏み替えて。 最後は幸せなppの中で小さなクレッシェンドを感じ、pppの最後は終わりたくないフェルマータで音が聞こえなくなるまで丁寧に。シューベルトの亡くなる少し前の作品です。変ト長調の独特な雰囲気を感じながら弾いてみましょう。
続きを見る »#186 シューベルト 即興曲 op.90-3(3)
即興曲90-3を学ぶ3回目です。前回に引き続き今回は3-4ページを見て行きます。 前回の美しい部分から一転して激しいfの短調に変わり→またppに戻る所です。 fでは濁らないように細かくペダルを離し、高音部を響かせる時は長めに使います。 前回学んだ2音を繋いでひとつに感じる「ため息」音型の表現に意識を向けます。 ペダルは特に2度音程の部分は細かく踏み替えて濁らないように気をつけましょう。 fになっても右手の伴奏部は出過ぎしず、テンポは柔軟に押し引きしてルバートで。 30-31小節はレガートできる指使いで。31小節はナポリの6度F♭の和音を味わって。 引きずらずにすぐにテンポを戻し、36/38小節のバス(和音)は違いを聴きわけます。 39小節は旋律をレガートできる指使いで。その後のペダルは踏替えを工夫します。 48小節の転調のポイントは美しく特別な雰囲気を作りましょう。
続きを見る »#185 シューベルト 即興曲 op.90-3(2)
即興曲Op.90-3を4回に分けて学ぶ2回目です。 前回は技術的な練習方法学びましたが今回は1~2ページの表現を見て行きます。 強弱の決め手になる音楽の方向を理解する為に和音で弾いてみます。3段目のクレッシェンドは6小節でそのまま続けるか一度控え目になるか練習の段階で意識します。 全ての音を弾くことに集中するよりまず音を減らし輪郭に濃淡強弱をつけます。 次は全ての音を入れて同じように強弱のラインを辿ります。後はタイミングです。 4小節目はritしたい気持ちを抑えてテンポを落とさないよう5小節で速さを戻して。 5段目は明るく希望が見え6段目は前向き→失望に変わるロマン風をritでも表して+感情を味わいましょう。次のページはまず左手の上の音を旋律的に。内声の旋律を つかむにはバラして弾くのも可。右の美しいメロディーとのデュエットを聴いて。 最初のフレーズはcresc-dec、二番目はmfからdec、三回目も同様に段々と弱くなっていかないように調整しましょう。17小節~左もcrescきかせて力強い表現です。 左手のトリル後打音c♭b♭は右f♭に合わせ右手の伴奏部はcrescでもバランスよく。 次の21-22小節のレガートのフレーズのテンポは急がずにゆっくり前の部分の激しさとコントラストを感じます。ペダルは細かく踏み替えて丁寧に。特にボリュームのある部分はペダルを離す事を意識します。ソプラノのレガートはため息の様に。 2音をひとつの動きで捉えやすい指使いで弾きましょう。
続きを見る »#184 シューベルト 即興曲 op.90-3(1)
8曲の即興曲の中でも最も有名な作品を4回に分けて学びます。 美しい旋律と和声のバランスが難しく一回目は技術を見て行きましょう。 右手は歌うメロディーと小さな伴奏部、異なる2つの役割を分けて考えます。 伴奏部は引っ張って切りながら→慣れたら手首を回す2つの弾き方で練習します。 拍子はアラブレーヴェ、2拍子ですが最初はテンポを上げた時にリズムが流れないようにしっかり4拍子でリズムを指先で細かく感じながら。練習テンポは54で。 小さく弾いても音が抜けないように鍵盤と指のコンタクトを意識し耳も使います。 伴奏部は第3関節から軽くノンレガートで引張って弾き、音が鳴っているか聞いて。 上から叩くのではなく脱力して落とします。慣れたらテンポを上げたり自由に。 次はレガートで幾つかの音をグループと考え重りを載せて手首の回転で弾きます。 いつも手首の動きに意識を向けましょう。連打の入ったリズム練習も効果的です。 機械的な練習にならないよう手だけでなく身体の動きを意識したり様々な方向で。 演奏テンポの66をキープする為にメトロノームを使っても良いでしょう。
続きを見る »#183 グラナドス アンダルーサ(3)
モレンドで消えて行ったフレーズに変わってアウフタクトで始まる明るいアンダンテは4つのフレーズから成ります。フレーズ間は小さなブレスを感じ文章のように。 1つ目と3つ目は前向きで加速気味に、2つ目と4つ目は静かにゆっくりフレーズを閉じて変化させます。右手の和音は重くならないよう下2音は軽いバランスでソプラノを歌わせます。歌わせる指に重さを載せ他の指は鍵盤を離れる練習が効果的です。 重音のフレーズはレガートしやすい指使いを選びペダル踏み替えに注意します。 楽譜に自分の音楽のアイディアを自由に書き込んで試してみることも大切です。 3回繰り返すフレーズは強弱とタイミングを変化させて。全て耳と身体で覚えます。 同じテーマの2回目は自由に表現することを楽しんで即興的に弾いてみましょう。 強弱やタイミング、声部バランスや小さなニュアンス等音楽の可能性を試します。 和音にこだわったアルペジオをかけたり、他も装飾音をつけたり、自分の気に入った演奏からアイディアをもらうことも勉強になります。積極的に音楽にアプローチしましょう。
続きを見る »#182 グラナドス アンダルーサ(2)
グラナド作曲アンダルーサの2回目は2ページ目をみて行きます。 e-mollの和音から成るフレーズが3段目でG-durに転調してemollに戻ります。 最後G♯一音で長調に変わる瞬間は光るようにブレーキをかけて強調します。 新しい勇ましいffのフレーズは手首をUPーDOWN(アクセント)させて。 1,2-3とカウントしながらリズムも強弱と共に手首の上げ下げで感覚的に掴みます。 鍵盤を見なくても和音がつかめるように場所を把握しましょう。 ペダル(足)は指と一緒にUPーDOWNの動きでアクセントを強調します。スペインのフラメンコ、カスタネットやギターなどをイメージして肩から大きな動きで。 H音のバスは響かせレガートでも良いでしょう。2拍子→3拍子に変化するヘミオラも意識しましょう。 スペインの音階は短2度で始まるのが特徴です。 スペイン風な和声進行のパターンを覚えなくても雰囲気をよく味わって。 大幅な強弱ととても自由なタイミングで表すとわかりやすく味わい易いです。 繊細な部分はritで消えるように。アチャカトゥーラもおとなしめに。
続きを見る »#181 グラナドス アンダルーサ(1)
前回までスカルラッティのソナタの中にはスペインの影響が聴こえました。 今週はスペイン人作曲家グラナドスのスペイン舞曲からアンダルーサを学びます。19世紀末、ロマン派の後の時代の作品です。ヨーロッパからみたスペインはアフリカに近くイスラム文化の影響を受けた異国情緒の豊かな南の国です。 左伴奏部のアチャカトゥーラ(噛む)=短前打音は2音をほとんど同時に鋭い音で。 カスタネットなど打楽器を意識します。力強さと柔らかい歌が交互に現れます。 リズムをゆっくり丁寧にペダルなしで練習して拍感を掴みましょう。短前打音は指を独立させて弾くより手首をひねって勢いを使います。メロディはよく歌って。 弱拍に鋭いアクセントがつくと民族的な風合いに。右手の重音はリズムを取って。 ペダルは使わずに左手のバスを指で長めに残して。ループ練習を繰り返し全体をバランスよく改善して行きましょう。スペイン調の和声進行は分析して確かめます。 転調はルバートをかけて、フォルテ/クレッシェンド/アクセントを意識して。 リズムは左手は1指の裏拍を大切に、旋律は1拍目と4拍目にアクセントを感じて。 次は左右が逆転します。アクセントをコントロールしながらゆっくりと練習して、少しづつテンポアップして行き、仕上げにペダルを加えます。余裕があれば更に速いテンポでスペインらしさの溢れるアンダルーサを楽しく弾いてみましょう。
続きを見る »#180 スカルラッティ ソナタ ホ長調 K.380(3)
前回に引き続きスカルラッティのソナタを3-4ページを学びましょう。 ここでまた雰囲気が変わって曲が盛り上がって行きます。馬の足音と素敵な和音始まったオープニング→軍隊風の行進リズムの後、面白く展開して行きます。 その一つとして2段目に♯g-a-♯h-♯c-♯d-eとスペイン風な音階を取り入れています。 異国風で民族調な香りの後は興味深い和声進行が展開し→クラシカルに戻ります。 今回ポロネーズは品のある3拍目のアクセントよりsfで強めに強調します。トリルはバロック期なので上のd音から始めると不協和音で拍が強調され劇的な味わいです。 フラメンコのような和音はアルペジオで火の情熱のスペイン舞踊を表して。他国と比較するとスペインの文化はアフリカの影響で荒々しさも持っています。ナポリ生まれでスペインやポルトガル拠点に活動したスカルラッティならではのイタリアの洗練とスペイン風の情熱を感じましょう。和声的な部分は歌える指使いで。 必要ならスライドさせて旋律的に歌わせることに集中して。5-4-5など不自然な指使いは柔らかい身体の動きでカバーします。柔軟な動きでリズムも良くなります。 ソプラノを際立たせるためにアルトは押さえるバランスで。長いトリルは朗々と。次のトリルは短めに。同じフレーズは強弱を変化させましょう。ホルンのテーマは大切なメッセージを意味します。エンディングは最後の音の長さ、余韻も丁寧に。 ホロヴィッツも弾いていた音楽的に盛り沢山な名作です。弾いて録音したものを是非聴かせて下さい。
続きを見る »