羊飼いの少年がポケットから笛を出して吹いている可愛らしいイメージです。 同時にマジカルな、幻想的な雰囲気を持つ曲です。 「動きを持って」と「静かに」「ゆっくりと」の表示が交互に現れます。 細かい音符と長い音符が組み合わさったメロディーの中に自然なテンポとリズムを感じ取れるといいでしょう。ペダルはまずシンプルな響きを聴いて。 豊かな響きをつくるよりは 音を繋ぐ為に使います。 リズムやテンポを把握する為にはメトロノームも効果的です。 慣れてきたらカウントから解放されて柔らかく、笛が呼びかけるように 自由な流れに仕上げて行きます。
続きを見る »レッスンビデオ
#139 ショパン マズルカ第13番 op.17-4
美しい13番のマズルカのレッスン2回目は中間から最後まで見てみましょう。 イ短調がイ長調に転調しmossoでテンポにも動きが出て来ます。 バスの上に5度音程が2階建で重なる和音は東欧の民族的な、太鼓や軍隊のような かつ気品ある響きです。メロディーは強弱アクセントを意識しながらレガートで。 クレッシェンドは軍隊が段々と近づいて来るイメージです。 急に激しくなった所でF音を残して周りが溶けるように雰囲気をガラッと変えて。 ショパンの魔法のような美しい世界を味わいましょう。 コーダはショパンマズルカの中では頻繁に登場する半音階の繊細で神秘的な モチーフです。装飾音のジャンプも趣味の良いタイミングで。 前奏と同じフレーズの最後は消え行くように終わります。
続きを見る »#138 ショパン マズルカ第13番 op.17-4
51曲のマズルカの中では最も知られた叙情的な美しい作品です。 マズルカの3拍子は2拍目または3拍目にアクセントが来ます。 ポーランドの民族的な舞曲のフィーリングを感じセンスある演奏に繋げる為に 他の音楽を聴いたり文化的な背景を知ることも大切です。 音はシンプルなのに美しく透明感のあるショパンの魔法を味わいましょう。 13番のマズルカは遅いテンポの「クヤヴィヤック」と呼ばれる舞曲がベースですが 停滞しないように動きや流れを意識します。 付点のリズムは鈍くならないようシャープに感じます。 前打音は拍の前が良いですが、拍に合わせるかどうかその時により自分の解釈で。 大きなルバートは身体を柔らかく内側から出てくる感覚です。 delicatissimoの繊細な表現は丁寧に。一つのフレーズを音の方向により グループ分けしてそれぞれの部分を違う音色、違うタッチで弾きましょう。 スタッカート部分はペダルを離したり、指先で鋭くはじいて。 和音を強調したい時はアルペジオで美しく弾く方法も。 バスが躍動する印象的な箇所はリズムを重視してメロディーも同じアクセントで。
続きを見る »#137 グリーグ ホルベルク組曲「サラバンド」
サラバンドを学ぶ最終回はグリーグの作品の続きを見てみましょう。 1ページ目に比べて2ページ目は強弱の激しい変化が見られます。 縦スラーはアルペジオの意味です。 音が混ざりあって不鮮明ならないようペダルの踏み替えに気をつけましょう。 fは大きくなり過ぎないよう配分を考えてffに余裕を残します。 クライマックスはテンポが上がってしまわないようブレーキを掛けて。 多声的な部分は特に隣り合う音が濁らないよう耳でペダルをコントロール。 ロマン派的に盛上がった後はバロック風の響きに戻ってシンプルに終わります。
続きを見る »#136 グリーグ ホルベルク組曲「サラバンド」
ロマン派の時代にバロックスタイルで書かれた組曲の2曲目です。 3拍子の2拍目を大切に弾きますが、アクセントというより重さを載せて 美しく弾くと良いでしょう。強弱は身体の動きも使ってコントロールします。 和声も大切です。アルペジオにしたり、ペダルで豊かに響かせて和音をていねいに聴いてみましょう。和音同士のつながり、変化を耳で観察して音色を確かめます。 こうして和音を比較しながら雰囲気も捉えて。 右手の和音の中でメロディーが自然に浮き上がるようにタッチを変えます。 装飾音は第三関節を柔らかく意識して、ペダルは離して弾きましょう。
続きを見る »#135 ハイドン ソナタ第50番(XVI:37)ラルゴ
サラバンド風に書かれたラルゴ後半です。 まずは前回と同じように16部音符の単位で拍をとりましょう。 間違った拍にアクセントをつけないようによい強弱で。 アルペジオは一番上の音が一拍目にくるよう前の拍から。 4拍数えて音の長さが確認できたら2拍に減らし、 段々に音楽に乗って数えることを意識せずに弾けるとよいでしょう。 付点のリズムは甘くならずに鋭く、テンポは思い切りゆっくりとって バロック風にドラマティックに仕上げて見ましょう。
続きを見る »#134 ハイドン ソナタ第50番(XVI:37)ラルゴ
サラバンド風に書かれた曲。リズムの特徴がそのまま適用されています。 自由なリズム=アゴーギグを用いて弾く場合の練習を丁寧に見ていきます。 まずは細かい16部音符の単位で拍をきちんと刻みます。そのために タイで繋がった音をあえて弾いたり、片手で拍を取りながらなど工夫します。 耳だけでなく指先でリズムを感じることも大切です。数えることから段々離れて 音楽の流れの中でリズムが自然に感じられる方に移行できるとよいでしょう。 2拍目を大切にするサラバンド風を忘れずに。でもアクセントの場所には気をつけて 切れ味のよいリズムで弾いてみましょう。
続きを見る »#133 バッハ パルティータ第1番「サラバンド」
バッハの「サラバンド」の後半を見てみましょう。 演奏にテンポやタイミングの効果をを用いることをアゴーギグ(=速度の変化)と 学びました。アゴーギグを用いる時はまずは拍通りのリズムを取ってみます。 その次の段階で自然なリズムを感じてみると音楽が滑らかにつながります。 大切な音を溜めて弾く代わりにその前後は加速するイメージで弾いてみましょう。 緊張感のある音はその音に向かって加速してテンションを強調します。 長いトリルの入口はゆっくり→真中で速度を増して→出口に向かって再度ゆっくり トリルの長さは適切に調節しながら。テンポの緩やかなバッハの曲を弾く時には バランスを聴きながら是非アゴーギクを取り入れてみましょう。
続きを見る »#132 バッハ パルティータ第1番「サラバンド」
連続して4曲の「サラバンド」を学びます。2曲目はバッハ作品です。 テンポやタイミングを用いることをアゴーギグ(=速度の変化)といいます。 ルバートはかなり自由ですがアゴーギグはもう少し細かい部分のタイミングを 変えることを意味し、これによりリズムに変化が出て音楽が豊かになります。 バロックらしい上品なイメージを保ちながら「やり過ぎ」にならないよう バランスを考えて。練習は連打で考えてタイミングを取ってみます。 音の上がり(速く)下がり(遅く)も微妙な変化を感じとって。 リズムを遅く取ったら次は速くしてテンポをキープできると良いでしょう。
続きを見る »#131 ヘンデル 組曲第7番「サラバンド」
連続して4曲の「サラバンド」を見て行きます。 ヘンデル作曲のサラバンド二回目はペダルや装飾音、または音を足したりと即興的な要素を学びます。 ペダルは効果的に使って。離すタイミングがヒントです。 装飾音はまずはゆったりした曲想に合わせて少な目の音で品良く入れます。 繰り返す時はチェンバロのように和音・アルペジオ・ターンなどを用いて豊かな表現にするのも良いでしょう。旋律にアルトを沿わせると豪華な響きです。奏者が自由に独自のセンスで装飾を加え「楽しみながら弾く」バロック音楽の魅力を味わってみましょう。
続きを見る »