Louis

#103 チャイコフスキー 6月「舟歌」②

中間部の始まりは長調でpoco piu mosso 少しテンポが上がります。タッチも今までの重さを抜いて、鍵盤を撫でるように引っ張って弾くとレガートをキープしながら軽い響きになります。2人が舟で揺れている様な幸せなバルカローレをイメージしましょう。音楽が進むに連れて段々重さとテンポ、強弱を増してallegro giocosoへ。ここはダンスを意識してペダリングに注意しつつ、軽快さがフレーズを切らないように、旋律的に。クライマックスのffのアルペジオに向けてf > pの波をクレッシェンドさせて行きます。アルペジオは和音だけ弾いたり、次のポジションへ素早く準備する練習を。

続きを見る »

04 4和音、七の和音

4和音、七の和音・セブンスコード(CM7,C7,Cm7,Cm7(♭5),Cdim7)メージャー7、ドミナント7、マイナー7、ディミニッシュ7、フラット5についてです。

続きを見る »

#102 チャイコフスキー 6月「舟歌」①

ロシア作品らしいフレーズ感や深い響きを3回に分けて学びます。小さな神秘的な詩(エピグラフ)に描写されるように幸せと悲しみが同時に混在するムードが上手く描写された曲。フレーズの最後の音に向かってクレッシェンドし、歌うイメージで弾きます。強弱で自然なフレージングをめざして。レガートできるような指使いで。左手は水のようなイメージで。和音の音色の変化や内声よく聴きましょう。テンポはアンダンテ、カンタービレでルバートも意識しましょう。

続きを見る »

03 3和音と転回形

コードネーム、3和音のメージャー、マイナー、ディミニッシュ、オーギュメント(C,Cm,Cdim,Caug)、和音の転回形やオン・コード(C/G)についてです。

続きを見る »

#101 ブラームス=コルトー「子守歌」②

1ページ目の最後から伴奏がアルペジオになります。 アルペジオは自由に柔らかく、但し弾きて手は拍を感じながら弾くこと。 ペダルは右手を弾いてから踏み替えます。 左手7つの音にメロディーをきちんとカウントして入れて 徐々に自然な滑らかさに任せて弾きましょう。 3ページ目でメロディーが右手に戻ってもテンポをキープして。 最後は右左右左と手を交差させて美しく消えて行きます。

続きを見る »

02 音程

先週から始まった音楽理論のビデオ講座の2回目です。 今回はリクエストにお答えして音程について説明します。 和音を理解するにも基本になる大切な部分です。

続きを見る »

#100 ブラームス=コルトー「子守歌」①

お馴染みの名曲のコルトーによるピアノ編曲版です。 上下の伴奏にメロディーが挟んで書かれています。 まずは右手:メロディーは太く大きな音量を重さを載せて 伴奏の和音は軽く引っ張る奏法で弾きます。 旋律はアクセントで飛び出さないよう気を付けて、滑らかなレガートで。 クレッシェンド/デクレッシェンドは富士山型に輪郭を大きく描くイメージです。 ペダルは基本小節ごとですが、必要に応じて濁らないように踏み替えます。 子守歌の雰囲気がかんじられるように自分の感覚でテンポを柔らかく ゆらしてみましょう。

続きを見る »