今日はA-B-A-C-A 型 のCの部分とコーダのレッスンです。 C部はB部同様、Aに比べて少しテンポは緩めます。 「フロレスタン」の活発で激しい性格が付点のリズム表れています。 付点を長めに、短い音は更に短く、鋭いリズムを引っ張るタッチで弾きます。 繰り返されるリズムは、レガート/スタッカートや強弱などの変化を 指だけでなく身体全体で掴めると良いでしょう。 コーダの内面的な「オイゼビウス」の性格は「子供の情景」最後の「詩人の話」に似ています。テノールを強調したり、残す音も考えながら段々ゆっくりと静かに語るように終わります。
続きを見る »Louis
09 通奏低音
通奏低音(Basso Continuo)の入門編です。簡単な読み方や演奏法を説明します。
続きを見る »01-02 シューマン 「子供のためのアルバム」 2022-08-13
#111 シューマン「アラベスク」②
2回目はA-B-A-C-A 型 のBの部を前半後半に分けて見ていきます。 Aの終わりから一息ついて切り替えるようにB部はテンポを落として弾き始めます。 レガートの為の指使いを工夫してアルペジオの強弱とタイミングやペダルを踏む/離す箇所も よく聴きながら、止まらない「ループ練習」でよい音楽を探しましょう。 盛り上がりも力を入れすぎず、スタッカートも空気が入ったように常に旋律的に。 繰り返されるフレーズは別の声部を強調して響きを変化させると良いです。 長いクレッシェンドは一度音量を下げてffまで効果的に盛り上げます。 後半は内省的(オイゼビウス的)なフレーズです。対照的なもうひとつの性格(フロレスタン) とのコントラストでゆっくりと静かな世界を表現します。ペダルもできる限り長く使いましょう
続きを見る »バーナム ピアノテクニック2グループ3前半
1番~6番
続きを見る »#110 シューマン「アラベスク」①
08 和声をローマ数字で表す
コード進行をローマ数字の表記する方法、色々の転回形の表し方、主音とトニックや根音とルートについて
続きを見る »Q&A 質問コーナー (8月)
Zoom 勉強会 7月
Zoomで繋がって、ご自宅のピアノで参加していただく形です。 練習中の曲、講座などで仕上げた曲を 是非この機会に発表して下さい。
続きを見る »バーナム ピアノテクニック2グループ2後半
7番~12番
続きを見る »